【亀リンピック2025】よくある質問(Q&A)
試合・選手登録に関するルール
Q1. 女子選手1名のみの登録で、女子選手が試合中ケガをして出られなくなった場合、失格になりますか?
A1.大会要項の第3条3.、4.へ記載のとおりです。
3.女子選手が1名のみで、女子選手が試合中にケガをした場合、男子選手がいたとしても、男子の補充はせず7名で試合を続行する。
また、前半にケガで退場し後半復帰できない場合においても、男子の補充はせず7名で試合を行い、勝敗は通常のカウントとする。
4.競技開始時に5名以下のチームまたは、女子のいないチームは失格となる。
なお、その場合の点数については、第7条の1から3と同様に相手チームの16対0の勝利とする。
Q2. 大会当日、ケガや体調不良で6名になった場合、失格になりますか?
A2.試合開始時刻までに6名以上が揃っていれば失格にはなりません。
なお、チームの第1試合に間に合わなかった方は、予選会での全試合に出場することはできません。
※5名以下となった場合、第3条の4の通り失格となる。その場合の点数は第7条の1から3と同様に相手チームの16対0の勝利とする。
Q3. テーピングの利用はできますか?
A3.ケガをしている選手のテーピングは可能です。
ただし、第4条の5(2)にある通り、軍手の着用や過剰なテーピング等、ボールを投げたり捕ったりする際に有利になることは認めません。
Q4. ケガをした選手をメンバーに登録しても大丈夫ですか?
A4.問題ありません。
受付時に必ずケガで出場しない主旨お伝えください。専用のベンチ入り許可証をお渡しします。
Q5. 登録予定だった選手が出られなくなり人数が変更になりました。事前の連絡は必要ですか?
A5.必要ありません。
大会当日提出いただく『選手登録名簿』をもって人数確定となりますので、事前連絡は不要です。
※選手登録名簿へ登録のない選手は、江東チャンピオンズリーグへの出場はできません。予選会に出場しない場合でも、本大会にて出場したい場合は忘れずに登録してください。なお、提出後の変更は一切受付けません。
Q6. ボールの空気圧は決まっていますか?
A6.【親睦大会】250hPa 【3~6年生大会】280hPa
Q7. 攻撃権(ベンチの場所★と☽)が不明ですが、決まっていますでしょうか?
A7.先行が★となるようにします。
審判から見て(ベンチを背にして)右側のベンチを★、左側のベンチを☽とします。 (競技ルール第3章・第4条3の2に倣う)
会場・設備に関すること
Q1. 大会当日、会場付近の公園などでボールを使って練習する場所はありますか?
A1.ございません。
また会場内でのボールを使った練習もできませんので、ボールの持ち込みは禁止です。
Q2. 駐車場はありますか?
A2.ございません。
車でのご来場はできません。
Q3. 自転車で行ってもいいですか?
A3.駐輪場はございますがスペースに限られています。
選手並びに引率者、保護者は徒歩もしくは公共交通機関でのご来場にご協力ください。
保護者の入場・観戦に関すること
Q1. 会場に入場できる保護者の人数に制限はありますか?
A1.登録選手と同人数です。
チーム受付時に代表の引率者へ登録選手の人数分入場許可証をお渡しします。
大体育室へ入場の際は入場許可証を必ず首から下げてください。
なお、保護者の入場は3階からのみとなります。2階は出口専用となりますのでご了承ください。
(選手、引率者(ベンチ入り2名)、スタッフは2階からも出入り可能です。)
例)選手12名にて登録の場合、入場許可証は12枚。
※ベンチ入りの引率者2名、運営委員会にてご協力いただく役員、各校担当広報(各校最大3名)は別途許可証を用意。
【追記】
会場への入場は、年齢に関わらず入場許可証の着用が必要です。
未就学児の外見による判断が難しいため、保護者に抱っこされている乳児(概ね0~1歳児程度)を除き、必ず許可証を着用してください。
なお、本大会より大体育室(見学席含む)以外の小体育室やロビー等は入場許可証なしで入場可能です。
【追記(10/18)】
・会場(大体育室・見学席)への入場時、選手以外の方(選手の兄弟姉妹は除く)は入場許可証の着用が必要です。
・未就学児につきましては、保護者の責任において安全管理をお願いします。
















